
代表メッセージ
藤沢市に数あるマッサージ店の中から当店のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当店は2008年に南藤沢を拠点にオープンして今年で12年目を迎えます。
創業当初より長年に渡り、年間3000件を超える施術に携わるご縁に恵まれ、様々な不調やご要望と日々向き合ってまいりました。
おかげ様で定期的に通ってくださるお客様も増加の一途を辿っており、ご予約枠が全て埋まる日も徐々に多くなっています。
これもひとえに地域の方々をはじめとするお客様や当店に携わる多くの皆様のご支援の賜物と感謝しています。
今後もより一層、技術とサービスの向上に努め、お客様のご期待以上を目指すと共に皆様の快適な日常に貢献するべく邁進してまいります。
これからも引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
藤沢マッサージ 健康道
代表 菅井 克文
多彩な手技による多角的なアプローチ
当店では、押圧や軽擦、揉捏など、オールハンドの手技で筋肉や経穴(ツボ)、トリガーポイント等へ多角的にアプローチする施術をご提供しています。
指圧や揉捏、タイ古式マッサージ等の様々なエッセンスを融合させたオーダーメイドの施術をぜひご堪能ください。
体の構造を熟知したプロが施術。マニュアル化した流れ作業のような手技ではなく、お客様一人一人の体の状態に合わせた臨機応変な施術で個々のニーズにお応え致します。
こんな方が多く来られています
- 体のコリををほぐしてほしい。
- デスクワークの負担を和らげたい。
- 長時間スマホを見てることが多い。
- 心身の緊張をほぐしたい。
- 長時間立っていることが多い。
- 江の島や湘南藤沢観光で歩きすぎた。
- 肩を回すとゴリゴリ音がする。
- 肉体労働や運動前後の体のお手入れ。
- 休日ゆっくり休んでも体が重たい。
- 眠りが浅く、長い時間寝ていられない。
- 気分的にゆったり寛ぎたい。
- 重たいものを持ち上げて腰にきた。
- 長時間同じ姿勢でいることが多い。
- 定期的に体のお手入れをしてほしい。
実際にご来店されたお客様の施術事例
神奈川県藤沢市にお住まいのS様
外回りの営業で重たいショルダーバッグを持ち歩くため、肩に負担がかる。パソコンやスマホも長時間見ることが多く、俯き姿勢による負担も大きい。当店に通われているご家族のご紹介で来店。
いつも同じ側にバッグを掛けるせいか左右の肩に高低差が見られる。先ずは主訴である肩甲上部(肩甲挙筋、上後鋸筋等)を重点的に揉捏でほぐす。肩から首にかけてを四指で刺激して胸鎖乳突筋や上後鋸筋等を揉捏して、膏肓、神堂といった背面全体に繋がる経絡のツボを母指で押圧する。
仕事柄、体のお手入れが欠かせないとのことで仕事帰りなどにご来店いただいています。ご友人を大勢ご紹介頂き、ありがたい限りです。
藤沢市にお住いK様
仕事で一日中パソコンに向かっていることが多く、後頚部や肩に負担が掛かる。上背部に不快感があり、感覚が鈍い。以前は軽い運動で体をほぐしていたが、最近は仕事が忙しくほとんどできていない。自宅の近くでマッサージ店を探していた時に当ホームページを見て来店。
後頸部、肩甲間部等を揉捏した後、完骨、天柱等の経穴を押圧。首に繋がるツボを刺激して頭板状筋や上頭斜筋、肩甲挙筋にアプローチ、さらに風池や肩井等を持続圧迫。上背部のツボも入念に押圧。
施術後、体が軽くなり、視界が明るくなったとのこと。来店を重ねる度に肩や首すじの委縮も徐々に解けていきました。仕事が早く終わった時などに定期的にご来店いただいています。
市内にお住いのY様
荷物の仕分けが主な仕事で、中腰の状態で荷物を上げ下ろしすることが多い。スクワットのような状態での作業が多く、腰や太ももに負担が掛かる。友人のご紹介で来店。
全体的に筋肉の表層をマッサージした後、腰部の腸骨稜周りを入念に押圧。後頚部に繋がる経穴が点在する脚の外側面や背面全体に繋がる経絡のツボを母指で刺激する。リフレクソロジーのコースでは腰や臀部、頸部の反射区を重点的に押圧。
終了後、腰が気持ちよくほぐれたとのこと。「来てよかった」と仰っていただき、こちらも嬉しい限りでした。以前よく行っていたお店よりもマッサージもリフレも気持ちいいということで毎回全身とリフレのセットコースを受けられています。ご主人や息子さんをご紹介いただき、ありがとうございます。
市内にお住いのT様
長距離の運転が多く、腰から臀部にかけての負担が大きい。アクセルとブレーキ操作で右のふくらはぎを酷使するので就寝中につることもある。友人のご紹介で来店。
腰、臀部を広範囲にほぐした後、腰椎外側及び仙骨部の経穴を押圧。太もものハムストリングスやふくらはぎの腓腹筋、アキレス腱をほぐした後、膝窩を押圧、外くるぶし周りを母指で刺激。
腰の筋委縮が強く、力を抜け切れない状態であった為、腰の筋肉を芯まで緩めることができず、ご来店を重ねる毎に腰も徐々にほぐれていきました。ご本人的にも「体に余分な力が入ることが少なくなってきた」とのことです。
藤沢市にお住いのK様
市内で洋食店を営むオーナーシェフ。調理の際に前傾で下を向いていることが多いため、首から腰にかけての負担が大きい。
上背部の張りが強く、押しても指がなかなか入っていかない状態。ご本人の希望もあって上背部は強めに施行。魄戸や膈関等を入念に押圧。
終了後、「いいマッサージでした」と仰っていただけました。週2ぐらいの頻度で熱心に通っていただき、徐々に背面全体がほぐれていきました。今は週一回ぐらいのペースでお手入れに来られています。
市内にお住いのA様
バイオリンのソリスト・オーケストラ団員として公演活動の傍ら講師としても勤務。普段から練習を含めて長時間バイオリンを弾く為、右側の上背部から肋間にかけて演奏の負担が掛かる。練習時間が長くなると右腕の動きが鈍くなる。元々マッサージは不定期に受けていたが、普段からの体のお手入れにと当ホームページを見て来店。
肩甲間部から頸部にかけて軽擦でほぐした後、演奏で酷使しがちな三角筋やローテーターカフを念入りに揉捏、天宗や曲垣等に浸透圧を施す。
ご自身でできる上半身の体操を指導して普段の演奏の前後に取り入れていただきました。来店の度にボーイング(運弓)の動きもスムーズになっていったとのことです。
藤沢市にお住いのM様
有名アーティストのバックダンサーやダンスユニットなどで活動していてツアーなどで各地を回ることが多い。忙しく活動しているため普段から背面、大腿の負担が大きい。当店に通われているご家族のご紹介で来店。
背面全体の表層筋を揉捏でほぐした後、膝裏の委中や太ももの殷門等を押圧。次いで背面全体に繋がるトリガーポイントを持続圧迫。仰向けの状態で腸腰筋群を入念に緩める。
仕事が少ない時期などに暫く通っていただき、腰の筋委縮も徐々にほぐれていきました。長めのツアーに出ても以前ほど体が固くなることもなくなってきたとのことです。
来訪者E様
農作業で腰を屈めることが多く、背面から太ももにかけて負担が掛かる。肩も委縮していて、本人曰く胸の筋肉が発達しているため、肩が前方へ引っ張られるように前に出やすいとのこと。仕事の関係で藤沢駅近くに来た時に当店の看板を見て来店。
上背部から膝窩にかけて軽擦で緩めた後、肩、背中、太ももに繋がるツボを押圧。横向きの状態で側頸部や肩上部、腰部を押圧。飛揚、崑崙等も入念に施術。
仕事で藤沢に来られた時などに不定期にご来店されています。毎回のように果物を差し入れしていただき、スタッフ共々感謝しております。
市内に在住のU様
介護の仕事で抱き起しや歩行の補助をすることが多く、腰から下肢全体に負担がかかる。空き時間などにスマホでゲームをすることが多い。マッサージはあんまのような手技が苦手で指圧を不定期に受けている。同僚の方のご紹介で来店。
背面の表層を全体的にほぐした後、脊柱起立筋群や浪越圧点に浸透圧を加える。肩上部、肩甲間部を表面的に緩めた後、肩上部を入念に施行。委中や小野寺臀点などをやや強めに押圧する。
週一ぐらいのペースで通われ、徐々に間隔を広げて今では月に1~2回ぐらいのペースで来られています。元々指圧をたまに受けてはいたが、当店に通うようになって定期的な体のお手入れを心掛けるようになったとのことです。
鵠沼東に在住のK様
仕事柄、前傾になることが多く、作業中はずっと下を向いているため後頚部や上背部に頭の重みがかかる。工具などを強く握ることがあるため、利き手である右の親指の動きが悪くなることもある。指圧を月に2回ぐらい受けている。友人のご紹介で来店。
普段から強めの指圧を受けているということで上背部は強めに施行。後頭部の筋肉群にも時間を掛けながら首筋全体をマッサージ。右前腕内側を軽擦した後、上背部に繋がるトリガーポイントに浸透圧を加える。
ご実家が本鵠沼にあるとのことで、そちらに行かれた時などに月1ぐらいの頻度で立ち寄っていただいています。
来訪者H様
実業団などの合宿等に同行する傍ら市内で開業している指圧師。仕事柄前傾姿勢による背中から腰にかけて負担が大きい。定期的な体のお手入れにと当サイトを見て来店。
俯せの状態で背面の表層を軽擦した後、腰部、ハムストリングス等を揉捏、背面全体を押圧して背筋を緩める。横向きの状態でも小野寺臀点や浪越圧点を入念に押圧。
チームの合宿に同行する時には体の負担も大きいようで、その前後によくご来店されています。ご家族やクライアントの方々もご紹介いただき、ありがたい限りです。
南藤沢にお住まいのK様
半月前ぐらいから腰が硬化するようになり、右鼠径部と右膝内側にも違和感を感じることがある。運転などで長時間座った後、歩きだすときに足を前に出しづらいこともある。Googleマップを見て来店。
腰の3番、4番腰椎付近の脊柱起立筋が委縮している。2番から4番の腰神経の圧迫は大腿前面・内側面に影響を及ぼすこともあるので右側の腰椎際をほぐすと共に体の後ろ側を通るトリガーポイントを重点的に押圧する。
ご来店を重ねるうちに腰や鼠蹊部の筋肉がほぐれ、ご本人的にもご来店の度にに身体が軽く感じると実感されていたようです。ほぼ毎週末にコンスタントにご利用いただき、今では長時間の運転の後でもスムーズに歩けるようになったとのことです。
来訪者D様
調理の仕事をしているため、腰から尻にかけて負担がかかりやすく、臀部の筋肉がよくつりそうになる。以前乗馬を習っていた影響もあり、腰は長期的に硬化している。最近歩く際に足を前に出しにくい。名店ビルやオーパに入っているマッサージ店で不定期に施術を受けている。
体を前方に倒す際に上体を支える脊柱起立筋や腰方形筋の揉みほぐから施術を始め、腰を庇う働きがある大殿筋・ハムストリングスなどを緩めた後、臀部から太ももにかけての経穴を押圧する。仰向けの状態で鼠径部の腸骨筋や大腰筋を入念にマッサージ。
施術後、腰から下全体が軽くなり、鼠径部もだいぶほぐれた気がするとのこと。ご自分でも手軽にできる腰周りのお手入れの仕方も覚えていただき、普段から実践されているようで、ご来店を重ねる度に腰から大腿後面にかけても少しずつ和らいでいきました。最近では歩く際の鼠蹊部の違和感もほとんど感じなくなったとのことです。
鵠沼に在住のK様
特に気になっている部位があるわけではないが、接客業で何かと神経を使うので気分的な緊張をほぐしたい。腕や背中、下半身を中心に全体的に気持ちよく揉みほぐしてほしい。10年以上前に地方の温泉街に行った時にあんまを受けて以来、定期的にマッサージを受けている。当ウエブサイトを見て来店。マッサージとリフレの長めのセットコースを希望。
肩甲間部から肋間にかけての筋肉がやや委縮していて上腕や臀部、ハムストリングスも筋肉が短縮している。背中の母指揉捏から施術を始め、上半身を全体的にほぐした後、臀部、下肢へと施術を進める。顔や頭も入念に施術。全体的に手根や四指による揉捏を主体に施行。
終了後、体が軽くなって気分的にもだいぶ落ち着いたとのこと。サービス業なので平日休みが多いということで平日の早めの時間などに定期的にご来店いただき、全身のコースをゆっくりと受けられています。
南藤沢にお住まいのA様
IT関係の仕事に従事していて1日中パソコン画面を見ていることがほとんどで肩や首、背中のお手入れが欠かせない。仕事の合間などにご自身でも揉んだり叩いたりしているが背中などは手で触れるのがやっとでなかなか力を込めて押すことができない。普段から隔週ぐらいで施術を受けている。当ウエブサイトを見て来店。
長年に渡ってパソコン作業の負担をかけ続けたようで肩上部や上背部が押しても指が沈まないぐらい硬直している。肩甲挙筋の揉捏から施術を始め、僧帽筋、回旋筋腱板といったデスクワークの負荷がかかりやすい筋肉を緩めていき、完骨や肩井等を入念に押圧する。お客様のご要望もあって上半身は強めに施行。
仰臥位の状態から起き上がっていただこうとすると「だいぶ力が抜けてきたのでもう少しだけ延長お願いします」ということで全身20分を追加。横臥位になっていただき再び上後鋸筋や胸鎖乳突筋等を母指で押圧する。施術が終わり着替えていただくと「筋肉の深部までほぐれた気がします」との嬉しいお言葉を頂きました。
いつもお帰りの際に次回のご予約をされて毎週のようにご来店いただき、押しても指が入っていかないぐらい委縮していた筋肉も徐々に和らいでいきました。最近では普段ご自身でお手入れする頻度も徐々に減っているようです。
市内に在住のO様
仕事で書き物をしたり書類を読むことが多く、下を見下ろすような姿勢を保持する負荷が首の後ろや上背部にかかる。最近在宅勤務が増え、通勤で歩かなくなったため、運動量が減っている。普段からマッサージ器で首や背中をほぐしているが、筋肉の深部までは圧が届かない。指圧のようにしっかりと押してくれるお店を探していた時に当ホームページをご覧いただき来店。
後頚部から背部にかけて筋肉の委縮が見られ、腰や臀部も張りが強い。肩甲挙筋や頭板状筋等を揉みほぐし、後頚部に繋がる経絡を刺激する。背中をしっかりと押してほしいとのことで府分、魄戸等のツボに浸透圧を施す。揉み返しにならない程度に背面は全体的に強めに施行。大殿筋や梨状筋も入念に揉捏で緩める。
施術後、首から腰までだいぶほぐれて体が軽く感じられるとのこと。施術してもらってほぐれてもまたすぐに仕事で負担をかけてしまうということで週末などにコンスタントにご利用いただいています。
市内に在住のK様
調理の仕事をしているため、前かがみの態勢で長時間立っていることが多く、首や背中、腰に負担がかかる。仕事の休憩時間にお弟子さんに足で背中を踏んでもらったり、定期的に力の強い指圧の先生に施術を受けている。最近市内に引っ越してきたばかりでマッサージのお店を探していた時に当ウエブサイトを見て来店。
頸椎際から仙骨にかけて走る脊柱起立筋や肋骨から腸骨稜にかけて走る腰方形筋等、背面全体が委縮している。先ず起立筋を内側から外側へ向けて揉捏でほぐした後、背筋や臀部の筋肉を緩める。二頭から成る腓腹筋の間に親指を潜り込ませるようにツボを圧迫して下肢の後ろ側を全体的に緩める。「揉み返しになってもいいので力一杯押してください」とのご要望だったので腰から足にかけてはかなり強めに施行。
施術を重ねるうちに鈍くなっていた感覚が戻ってきたとのことで徐々に力加減を弱めていき、最近漸く普通の強さでもほぐれるようになってきました。毎回のように夜お風呂上りに施術を受けてすぐに就寝されるという理想的な受け方をされているのも緩和に一役買っていると思います。
市内からお越しのN様
仕事柄、前傾の座り姿勢で手を遠くに伸ばしていることが多く、上背部に頭の重みが掛かる。忙しい時はお昼休み以外は休憩を取れないことまよくある。奥様のご紹介で来店。
背中から脇にかけての筋肉(広背筋、胸腸肋筋等)をひと通り揉捏した後、脇腹の肋間(前鋸筋)をゴリゴリいわせながら押圧。肩から背面の筋肉を押圧して下背部へと移行。横向きの状態で再び上背部を念入りに施行。
以前通っていたマッサージ店ではローテーターカフのお手入れをほとんど受けたことがないらしく、翌朝肩周りが軽く感じたとのこと。以来定期的に来られるようになり、週1~2ぐらいのペースで定期的に継続中。
当店概要
会社名称 Salon Name |
藤沢マッサージ 健康道 Kenkodo Massage Fujisawa |
---|---|
所在地![]() Address |
〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢20-17 門倉6ビル4階 4F Kadokura Bldg. 20-17 Minamifujisawa, Fujisawa-shi, Kanagawa |
T E L ![]() |
0466-28-5086 |
代表![]() |
菅井 克文 神奈川県藤沢市出身 施術歴32年 |
設 立 ![]() |
平成20年5月3日 |
事業内容![]() |
マッサージの施術 |
営業時間![]() |
平日 13:00~25:00(最終受付24:00迄) 土、日、祝日 11:00~23:00(最終受付22:00) 年中無休 |
小田急湘南ゲイト近くのマッサージ店。当店ではお客様一人一人のその日の状態に合わせた臨機応変な手技をご提供しています。